メゾン・ド・ふわふわ

「かねもうけブログ」ではありません。

2019-01-01から1年間の記事一覧

『サイクルベースあさひ』と私。

例の自転車が完成して近年まれにみるゴキゲン状態に突入したぼくは、秋の心地よい空のもと日々爆走に興じているのであった。 さすがカーボン、さすがDTswissのナイスホイール、走りが軽いぜ。こいつはプラセボなんかじゃあない。本当に軽いのだ。以前のBianc…

新しい自転車が完成しない。

新しい自転車が完成しない。 今年(2019年)の4月に自転車のフレームを新調した。以前のエントリにもある通り、ジョリーグッド極まりないカーボンのグラベルロードフレームだ。「梅雨明けには完成させて爆走したい」などと余裕ぶっこいていたぼくなのですが…

ワールドサイクルから、「ふわふわリアディレイラー」が送られてきた。

ワールドサイクルから、「ふわふわリアディレイラー」が送られてきた。 意味がわからないと思うので、事の経緯を話そうと思う。 ワールドサイクルとは、大阪に居を構える自転車のパーツ通販店の名称だ。数カ月前、件のなんとかサイクルにリアディレイラーを…

このブログについて。

「読者の存在を意識してはならない」。 これは、ぼくがこのブログを綴るにあたり常に心にとめている点だ。「読者を増やしたい」だとか「PVを稼ぎたい」といったことを考えている一般的なブログとは全く正反対だと思う。 なぜぼくがあえて読者の存在を意識し…

ねじ山なめ太郎。

うーん……。 これら小汚い写真にある通り、連日のように玄関先にDTswissのホイールやらシマノの色々やらが運び込まれているわけですが、全くもってやる気がでないわけです。giroのメットやシウズまで新調したというのに、萎え萎えおじさんです。 一体なぜ、こ…

「ブログ移転」と私。

以前から常々感じていたことなのだけれど、この『はてなブログ』という場所はどうにも品が無くて参る。 どのあたりに品の無さを感じるかというと、全体に漂う俗っぽさというか、SNS臭さというか、そういったところ。なんというか、どうにかして不労所得を得…

じゃあ、国内の通販業者はどこを使えばいいのさ。

未だにぼくの中で明確な答えの出ない問題です。このブログに頻出する「BLUE LUG」だの「Rapha.」だのといった特徴的なお店ではなく、コンポ類や各種ワイヤー、クランプ、オイル、パーツクリーナーといったもっと普遍的な自転車パーツを扱うお店の話。 とりあ…

好きなブランドが無いのなら、自分でつくればいいじゃない。

と言ったのは、かのマリー・アントワネット的なひとではなくこのぼくです。 このブログで再三にわたり、しつこいぐらいに散々っぱら申し上げているように、ぼくはブランドというものに興味がない。なぜなら、ぼくは「何かに憧れる」ということが無いからだ。…

こんな輸入代理店はイヤだ!

♪ほーしくずが~ うーみにおちーて かーいになぁったよ~ (中略) ♪よあけまでーも~ みつめていたよ~ チャチャチャラチャラチャチャッ!! (プロ野球選手が着ていそうなド派手なセーターを着たぼく登場) 今週もいってみましょう!こんな輸入代理店はイヤだ!クビクイックイッ (…

SNSを楽しめないひと。

ぼくのことです。 TwitterやらInstagramやら、巷はSNSに溢れている。熱心にスマートフォンをポチポチしているおまえとかは、本当に楽しいと思ってポチポチしておられるのでしょうか?どうしてそこまで他者に興味を持てるのですか?なぜ「繋がりたい」のです…

Amazonプライムビデオと私。

Amazonで買い物をしなくなって久しい。けっこうなヘビーユーザーであったぼくがなぜAmazonを利用しなくなったかというと、「ウキウキで購入した品物にがっつりと開封痕がある」という事件に複数回みまわれたためだ。「これ他の客から返品されてきたもんだろ…

極私的自転車関連店舗評価。~『Rapha.』の巻~

ビンディングシューズ生活5年目にして初の「立ちゴケ」を経験し右足首捻挫中のぼくは、パンパンに腫れあがった右足にイライラしながらこう叫ぶ。 「Rapha.屋さんの話でもしよっかなぁ!!」 そういうわけなので、今回はRapha.のお話です。 どうせなら女子っ…

「俺のじゃねえからマインド」と私。

あまりにもアレな出来事であったため、今回のお話に登場する店舗の名前は伏せておこうと思う。そうは言っても、カンの鋭いおまえとかであったらどのお店を指しているのかピンとくるかもしれない。こないかもしれないけど。 そもそも、表題にある「俺のじゃね…

極私的自転車関連店舗評価。~『ブルーラグ』の巻~

ぼくが自転車野郎となってから、まる5年が経過しようとしている。その愉快痛快な日々の中で、多数の店舗ちゃんを訪れてきた。そこで見聞きした物事を、これから自転車を好きになるかもしれないおまえとかのためにフィードバックしていこうと思う。 というわ…

ごきげんミニベロおじさん。

ビアキン(ビアンキの日本代理店企画車のこと。サイクルヨーロッパジャパン車ともいう)の激安ミニベロを購入して半年程度が経つ。ここで、その愉快痛快な日々を振り返りつつ、ミニベロがいかにゴイスー即ちすごい存在であるかを語ってみたいと思う。 ミニベ…

チョベリグじてんしゃ祭。CHAPTER2もあるヨ。

ぼくは「みんなとおなじ」が嫌いだ。クルマであれ、洋服であれ、言葉であれ、何でもそう。「皆が選ぶもの」はそれだけで選択肢から除外される。「替えのきく存在」ではなく「唯一の存在」でありたいのだ。 そんなぼくなので、必然的に「誰も乗っていないもの…

「O.L.D.」と「ブレーキ方式」と私。

今回のはなしは、フレームを買うごとにホイールも新調するような富豪には全く関係のないはなしです。これは、どうにかしてお金を節約したいぼくのような「貧しき民」「持たざる者」のためのおはなしですのでね。 でもあれでしょう?このブログに来るような人…

海外通販と私。

海外通販のはなしです。自転車関連のね。 ご存知の通り、自転車グッヅは内外価格差が激しい。フレームだったり、コンポだったり、ホイールだったり。日本企業のシマノ製品ですら海外の方が安いって、どういうことなのさ。 そういうわけなので、ある程度ロー…

「セコスタグラマー」対策本部。

ぼくは姑息で浅ましい人間が大嫌いだ。だから、「親の七光り芸能人」「コネ入職の教職員」「イメージと名前だけでめしを食ってるデザイナーやアートディレクター(笑)」などが大嫌い。 その大嫌いリストに新たに加わったのが「セコスタグラマー」だ。「セコ…

最近のぼく。

あまりにも更新が滞ると、「自分で組み立てた自転車が走行中に崩壊して重傷を負ってしまったのかな?」とか「お空へ旅立ってしまったのかな?」などと思われそうなので、最近の爆走の履歴を報告したいと思う。ツイッタ貼り付けの手抜きエントリです。 今日は…